2016年、台風で野菜高騰!家族に野菜を食べさせるために私がしている対策

台風の天候不順の影響で、野菜の価格が高いですよね。しかも品薄。
この野菜高騰、いったいいつまでつづくのでしょうか…。
野菜高騰
先日、スーパーに行ったらにんじんが3本298円とかで、びびって買うのを躊躇してしまいました。

節約はしたい…とは言っても、家族に野菜を食べさせたいですよね。
どうしたものかと悩んでいました。

しかし、ふと、加入しているCOOP(コープ)の宅配(生協)でいつものように注文しようとカタログ見たら、にんじんが600gで230円と、普通の値段でした。

で、宅配されたにんじんは、大きさはいつも通りのりっぱなもの。
悪天候の影響で、やや日持ちしなそうな見た目でした。
サイトにも、悪天候のせいで野菜の供給が滞り、傷みやすいものが届けられていることがあるのでお早めに召し上がってください、と、注意書きがありました。
でも、農家も大変ですし、多少長持ちしなくても、すぐに調理してしまえば無問題。

ちなみに、先週はキャベツを頼んでいたのですが、キャベツが品薄で半分カットされたもので、半額は返金処理されることになりました。
カットされてましたが、新鮮でしゃきしゃきした美味しいキャベツでした!

でも、それでも供給してもらえて助かりました。

普段も、スーパーとコープで値段を比べて安い方を買っていたのですが、こんな時にもコープに入っていて良かった、と思いました。
育児中はどうしても重いものとか買い物にいくのが大変なので、子育て中の買い物のために入ったコープなのですが、スーパー以外に野菜の供給元があると、比較検討して購入できるので、野菜の供給が悪天候で滞っている、こういう時もコープなら比較的安定供給してくれるので便利です。




そして、先日は、普段から昼間にたまに活用している地域の地元野菜などの直売所に、野菜を買いに行きました。

この日は夏野菜が安く、ピーマンが大袋で120円でした。
キャベツは、立派で大きめのが200円。
にんじんは、普通のが一袋で200円で、キズありのは150円だったので、迷わずキズありを買ってきました。

見た目なんでいいのです。
育児中でなかなか子供連れて買い物たいへんで、今まで開店と同時に地域の地元野菜などの直売所に行ったことがなくて今日初めて行ってみたのですが、新鮮で立派な農産物の品揃えに興奮してしまいました。
もちろん、その時々でお買い得な品物は違いますし、お値段するものはします。

でも別に、この野菜が絶対なくては!というわけではないので、その時々でお買い得な野菜を使って工夫して料理をしていきたいです。

あとは、なかなか外出が難しいですが、娘が幼稚園行ってる隙に息子とスーパーの売り場をチェックしたり…それぞれでその時お買い得な野菜を買っていきたいなーと思ってはいるんですが。
でもなかなか…足を使った買い物はやっぱり今難しいので、生協の宅配にはまだまだお世話になりそうです。

これで、我が家はなんとかいまの悪天候による野菜高騰の急場をしのぎます。

よかったら参考まで。

★毎日のお買物をネットで注文★便利な生協の宅配サービス!
毎週約1,800品目掲載のカタログから、食品や雑貨をご自宅で
ゆっくりお選びいただけます。ご注文後は、ご自宅までお届けします。
まずは気軽に資料請求