パソコンが壊れてしばらく修理にだしていました。
私のパソコンは2台目ですが、故障ははじめてです。
よりによって育児で多忙で身動きできない時期での故障。
家ではMacでしたが、外で仕事をしていた時に使用していたPCはWindowsだったのもあり…Macの知識も全然なしでした。
我が家のパソコンは、2010年に購入したiMacで、バージョンは10.6.8です。
なぜWindowsではなくてMacなのか。
アップル社が大好き、とか、スティーブ・ジョブズに心酔している、とか、macを偏愛している、とかいうこだわりはまったくなく、むしろWindowsのほうが国内シェアもほとんどだしユーザー多いからデータのやり取りも楽だしトラブルも解決しやすくて使いやすいんですが、デザイン系の仕事をしていたのでデザインやるならパソコンはMacのほうがいいのかなと思って仕事をはじめる前に購入したのでそれ以来我が家のメインパソコンはmacで、こちらは2代目です。
さて、それはさておき、 パソコンに症状が出始めたのはひと月ほど前でした。
画面全体が急に薄暗くなってまたもどる、というのが時々起こるようになり、そのうち急に真っ暗になってしまってもとにもどらないようになりました。
また、起動にも時間がかかるように。
ネットで同じ症状を検索したら、色々な原因が考えられるけれどHDDの問題だった場合はデータが消える可能性があるとのことだったので、急遽バックアップ用に外付けHDDを購入しました。
というか、バックアップは本当はパソコン購入当初からしておかないといけないことですね。
パソコンで仕事はしていましたが、パソコン本体のこと、macのことにはかなりうといです。今回もろもろ過ぎてから、これではいけないと感じましたが…。
ネットで色々検索して迷いましたが、うちのパソコンの容量が1TB(購入時に増量)だっため、私はWD(ウエスタンデジタル) HDD ポータブル ハードディスク 2TB USB3.0 TV録画対応を購入。
バックアップにはパソコンの容量の2倍の容量の外付けHDDが必要とネットで勉強しました。
バッファローのものも人気でした。が、ちょっと口コミが気になりました。購入者が多いだけに賛否両論で。WESTERNDIGITAL(ウエスタンデジタル)のものは見た目もすっきりしているし邪魔にならなくていいです。音も気になりません。機能は比較できなくてわかりませんがいいのではないでしょうか。
外付けHDD選びでは、ネットでブログなども参考にさせていただきました。あとから見たらMac専用のものもあったのですね。
私の購入したものはWindowsでもMacでも使用できて、パーテーションを切れば両方に同時に使用も可能のようでした。
相変わらず画面の状態は不安定でしたが、夜からtimemashinを使ってバックアップをはじめてそのまま放置。朝にはバックアップ完了していました。
バックアップは、外付けHDDをつないで言われるままに操作していけばよくて、簡単でした。
その後、19日に近場のパソコン修理の訪問にきてもらい、その場の診断でHDDには問題なさそうで、おそらくディスプレイの問題で交換が必要とのことで、iMac、入院することに。
機械なのに「入院」って、擬人化されててなんだかmacに愛着が湧きますね。
そのときの診断では、ディスプレイの部品代は25,000円くらい、そして最初の訪問診断の代金が8,000円と修理済みのmacを家に届けるための再度訪問が2,000円(消費税ついて合計10,800円)とのことで、もし修理しない場合は10,800円の請求になるとのことでした。
Appleの1年保証期間は過ぎていたし、Appleでの修理だと時間がかかり高くつくイメージがあったのと、乳幼児の子供達をつれて外出が困難だったため、訪問診断ができてサイトの案内では早い対応が可能そうだった街の修理屋に頼んだのですが、今思うともっと色々調べて見積もり無料のところを探したり、また、Apple正規サービスプロバイダーの近場のクイックガレージに相談もしくは持ち込みをしてもよかったかもしれないとも思っています。
対応は悪くなかったですが、結局持ち帰っての診断で一週間ほど待たされたあげく、2010年のものなのでディスプレイボード単体の部品を入手できないので、同じ型番の中古のiMacにHDDを移植することを提案され、中古は10万程度で作業代込みで12万くらいになるとのことで、それなら、と結局新しいimacを買い換えることになったので…。
さて、今回iMac買い替えで、もともと不勉強なせいでさらに色々痛い目にあったりしましたので、覚書としてもこの話はまだつづきます。