春から娘が幼稚園に通いはじめ、2月に子ども乗せの3人乗り電動アシスト自転車を購入しました。
購入したのは、2015年のYAMAHA PAS Babby です。タイヤは20型
くわしくは前回記事へ↓
子ども2人乗せの3人乗り自転車 カゴあり?かごなし?
さて、その後の自転車の使用状況ですが、娘はバス通園なので普段はバス停まで徒歩での送迎です。
交通量の多い道路沿いを歩くので、危ないので、今年で2歳になった息子は、エルゴで抱っこしています。
とはいえ、幼稚園のイベントなど、バスの送迎のない日は自転車で送迎しています。
幼稚園までは自転車で12〜15分くらい?
子供のせないと早いんですが、子供ふたり乗せてだと安全運転を心がけますし、坂道ではないのですが道が平坦でなくて歩道がお店の前だと低くなっていたりででこぼことアップダウンがあるので、まあ15〜20分程度みています。
道がこんななので、電動でない子供乗せ自転車では厳しかったと思います。
幼稚園、バス通園とはいえ直接用事ででかけることもちょくちょくあり、電動自転車は買ってよかったです。
前回気になっていた前かごに膝が当たること、タイヤが20型なので小刻みに漕ぐことなどはすぐに慣れました!
なので、そのへんは購入時に不安材料にはまったくならないと思います。
ただし、私は小柄なので普通身長以上だともしかしたら前かごが気になる場合もあるかもしれませんが、慣れなんじゃないかなと思ってます。
停める時に車輪止めをがしゃっと固定するのが重くて最初苦労していたのですが、普通の自転車のように自分側にななめにしていると自転車と子供達の重さが直接自分にかかるのでとても重労働でしたが、自転車を地面に垂直にしながら車輪止めのはしをてこの要領で踏み込むことで、力のない私でも軽々止められるようになりました!
そんなこんなで、いままでは出かけるのに躊躇していたちょっと遠い図書館とかにも二人つれておでかけできるようになったり、行動範囲が広がりました。
が、一回だけ、ひやっとすることが。
まだ電動自転車に乗り初めの頃、それまでなかなか子供連れて買い物にいけなくて、やっと、とりあえず娘だけ後部座席にのせてスーパーにでかけた時のこと。
ついうっかりここぞとばかりに飲料系や酒など重いものを買ってしまって。
前かごに入れて、自転車置き場で先に後部チャイルドシートに娘をのせていざ自分も乗ろうとしたら、重さで倒れてしまったのです。
倒れ方は、重さを私がささえきれなくてなのでゆっくりとだったので、娘には怪我もなく同じ列の自転車を将棋倒しにしただけで済んだのですが…。そしてその自転車や娘の乗った自転車は通りがかりの方々が元にもどすの手伝ってくださいました。
きちんとヘルメットをして、チャイルドシートのベルトをしていたので、娘は外に投げ出されることなく怪我もなく済みましたが危なかったです。いくら行動範囲が広がっても、あくまで子供を乗せる目的のものなので、買い物もあまり欲張らないほうが良いと骨身に沁みて思いました…。本当に大事にならなくてよかった。
ヘルメットはやはり、必須ですね。
(YRINA)子供用 自転車 ヘルメット 幼児 キッズ 用 キッズプロテクター セット 調整可能 安全 軽量 ヘルメット (ピンクの花単品(Sサイズ))
幼稚園の送迎をするようになると、意外に幼稚園帽子のみで子どもを自転車にのせている方もいますが、着脱など多少面倒でも、我が家は必ずヘルメットは着用するようにしています。
関連記事
子ども2人乗せの3人乗り自転車 現況と使用している安全対策グッズ 2
2人乗せ自転車 前回記事はこちら↓
子ども2人乗せの3人乗り自転車 カゴあり?かごなし?