今日は寒さもちょっとだけ和らいできたような…そんなぽかぽか陽気な1日でしたね。
でも、まだまだお肌は乾燥真っ盛り!
昨年は自分にかまったり、肌のことなんて考える余裕なかったんですが…さすがに、アラフォーともなると肌も変わってきます。
今年は、色々試行錯誤したので、その話をしたいと思いますよ。
今年の私の保湿問題のテーマは、「肌の維持費を節約しつつ、いかに、自分の肌状態を良い状態に保つか」ということでした。
ある程度高いものを使えばまあまあの状態は保てそうだけど、潤いは保ちつつ、自分に使うランニングコストをコストカットしたい!というのをテーマに、色々試行錯誤しましたよ。
まずは私の肌の基本情報
私は現在アラフォー。お肌、曲がりきってます!
そして、もともと、皮膚が薄くて血管浮いてみえるくらい。
乾燥肌で敏感肌でちょっとした刺激にも弱く、季節の変わり目には虫刺されのような湿疹ができやすいです。
昔、ピーリング系の化粧品が流行ったことがあったのですが(大昔)、私の場合はピーリングすることによって肌のバリア機能が崩れ、ニキビができやすくなったり、トラブルが頻発するような肌になってしまったことも…。
で、紆余曲折あり、とりあえず、30台半ばあたりに、HABA(ハーバー)のスクワランオイルなどの基礎化粧品は荒れないし普通の状態の肌に保てることは判明済み。
なので、HABAを使えばいいんですが、HABAって、スクワランオイルはコスパがいいのですが、化粧水やホワイトレディなどは専業主婦の私にはけっこう高めに感じて(でも肌には合ったしよかったです)…でもだからといって、化粧水だけ無印良品にしたら、なんか違う。あの組み合わせがいいんですよねー…。
でも、まずはハーバーから離れて、プチプラアイテムでこの冬を乗り切ってみようじゃないか、とがんばってみました。
肌の潤いを保ちつつ、お肌の維持費を節約したい…
色々試したんですよ。
例えば、薬用クリーム黒龍無香料とか。
こちらも、30代後半に一時期愛用していました。
最近も無印良品敏感肌用化粧水しっとりとともに使ってはいたのですが、決定打にかけるというか。
30代半ばまではよかったんですが、アラフォーの現在は、油分で皮膚の表面は油感があるのに、内部には潤いが蓄積されず…自分が薄肌すぎて油分だけの蓋では内部の潤い不足になったので、もっと浸透するタイプのやわらかめのクリームのほうがいいんじゃないかなーと思い、とりあえずリーズナブルで口コミもいい花王 ニベアクリーム 大缶 169gを試してみました。
ニベアなんて、敏感肌の私には刺激が強いかなとも思ったのですが、意外に刺激もなく大丈夫でした。
そして、ニベアに合わせて、こちらもネットの口コミ評価の高い、菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿(500mL)[日本酒 化粧水 スキンケア・ローション]菊正宗日本酒の化粧水高保湿をネットで追加購入したのです。
菊正宗日本酒の化粧水高保湿の使用感
500ml入りです。すごい容量ですよね!コスパよすぎです。
入れ物はポンプ式ですが、ポンプの勢いが強すぎるので、私はスプレー容器に移し替えています。
質感は、さらさらでなく、少しだけとろみがあります。
でも、この画像のように、指のすきまからこぼれ落ちそうなくらいの心持ちとろみあるかな?くらいです。
色は白濁した色。お酒っぽい!そして、最初に日本酒の香りがやや強く香りますが、すぐに弱まります。
で、肝心の潤いは、なかなかよかったです。
口コミ評価が高く、乾燥肌におすすめされているだけあって、いい感じ!
洗顔の後に、こちらの化粧水と、そのあとニベアで蓋をすると、昼間、外で人に会っても恥ずかしくない程度には潤ってました。合格です!
私は、乾燥肌なのにとろみの強すぎる化粧水は逆にぶつぶつができてしまったりするのですが、意外にもこちらでは大丈夫でした。
菊正宗日本酒の化粧水高保湿とニベアだけでも、いいかんじでしたが、さらに、
菊正宗日本酒の化粧水高保湿 → コープのスクワランオイル → 菊正宗日本酒の化粧水高保湿 → ニベアで蓋
のように、間にオイルを挟み込んでブースター的に一手間加えると、もちもちでかなり乾きにくくなりましたよ。
まとめ
菊正宗日本酒の化粧水高保湿、ニベア、コープのスクワランオイル、というかなりチープなアイテムで、アラフォーでも満足の潤いを実感できました。
高い高機能化粧品はもちろん使えば効果もあるのでしょうが、例えばしみなどはもう医療の力に頼らないと無理なんじゃないかと、外から与える化粧品には限界があるんじゃないかなーと、今のところ思っているので、とりあえず外からは潤いだけ補えれば良いので、私はこのスキンケアの流れで満足しました。
自分の維持費が安くなると、身軽になれた気がするし、なんとなく安心感もありますね。
化粧品もともと好きなのでまた何か試したいものがでてくるとは思いますが、基本、これだけで肌状態を保てることがわかってよかったです☆
よかったら参考になさってくださいね。
そのほかの美容と健康についての記事はこちら>>