auガラケーユーザーだったアナログな私が、節約のために初めてのMVNOであるmineo(マイネオ)に番号そのままでAプランで乗り換えで申し込み、そして同時にガラケーから初めてスマホに移行した時の流れ、手順のお話です。情報サイトは情報が高度すぎてわからない!という初心者の方向けに順を追って流れを解説します!参考にしてくださいね。
不安もありましたが、結論としては節約目的のmineo(マイネオ)への乗り換えは大正解でしたよ!(3ヶ月使用後の感想)
キャリア携帯から通信費節約のためにMVNOにしたいけど初心者でわけがわからない方の参考になればと思います。
固定費節約のために、auガラケーからmineo(マイネオ)に乗り換えを決断したことは前回記事でお話ししました。
今回は、実際に初心者の主婦がネットから格安スマホのmineo(マイネオ)に申し込みをした流れをレポートします。
MNP予約番号の発行を電話で申し込む
auの携帯電話から電話番号を変えずに格安スマホに乗り換えるには、auからMNP番号(番号ポータビリティー)を移行しなくてはいけません。
手続きの方法は、電話、EZweb、店頭と3種類あります。
電話は
0077-75470 (無料) での受付。
受付時間:9:00~20:00ezwebは
Zボタン → トップメニューまたはauポータル トップ
→ auお客さまサポート→ 申し込む / 変更する
→au 携帯電話番号ポータビリティー (MNP)受付時間:9:00~21:30
という手順です。
なので、事前にauに電話して、MNP番号の発行をしました。
しかし、私は事前に調べなかったので、au総合案内 157 に電話して手続きしました。
こちらからも手続き可能です。
時間は10分程度かかります。
その前に、電話が混雑していると順番待ちもあるので、余裕のある時間に電話するのがよいでしょう。
他社への乗り換えは、けっこう引き止められますが、かまわず乗り換え手続きをします。
ただし、「ソフトバンクへの乗り換え予定で…」のように話すと、「長期間のauの使用のため、ポイントをサービスするので機種変更をしないか」というように提案されますので、もし乗り換え時期に余裕のある方は先に機種変してみてから検討してもいいかもしれません。
私はちょうどauの2年縛りの更新月だったため、早く乗り換えたかったのでそのまま手続きしてしまいました。
また、格安スマホへの乗り換えならUQモバイルであれば移行のための事務手数料を割引サービスが可能ですが、とも提案されました。
乗り換えには、事務手数料3,240円かかります。
au携帯の使用料は、基本使用料はMNP番号を失効した時までの日割り計算ですが、オプション使用料は月割り計算です。
なので、乗り換え時期は月末がベストですよ。
追記)auから他社への乗り換えの引き止めのポイントサービス、具体的な金額
後日夫も私につづいてMNP番号移行のためにauに電話して、正直に
「携帯にかかるお金を安くしたいからmineoに乗り換える」
と、話したところ、
「もしauを継続するなら、機種変更のために15,000円分のポイントをサービスします」
と言われたそうです。
この情報をどう利用するかはあなた次第。
キャリア携帯にはキャリア携帯でよいところがもちろんあります。
なので、機種変更してそのままキャリアを継続するもよし。
とりあえずポイントもらって、しばらく検討するもよし。
我が家は、今後のトータルでの通信費を計算して、夫婦そろってmineoへ移行しちゃいましたけど。
注意。MNP予約番号には有効期限があります
mineo(マイネオ)の場合、MNP予約番号の実際の使用期限のぎりぎりまでの申し込みができません。
MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている状態で申し込むように、公式サイトにも記載されています。
余裕をもたせて申し込みをしないといけないので、MNP予約番号発行、取得と、実際のマイネオへの申し込み予定日の間はあけないようにしたほうがよいです。
実際私は早めに発行しすぎて、いざmineo(マイネオ)で申し込もうとしたらmineo(マイネオ)で使える有効期限が切れていて申し込みができず、auに電話して再発行してもらいました。
ちなみに、まだ使用期限の残っているMNP予約番号の再発行の手順は、
auに電話してMNP予約番号発行の解除
↓
再度電話して、最初と同じくMNP予約番号の発行の手続きをする。
という流れ。
通常翌日に再発行可能といわれています。
が、お急ぎの場合は発行解除の電話の1時間後からMNP予約番号の再発行が可能な場合も。
オペレーターさんが、「できない」といっても、「できるはずなので、試して見てほしい」と言ってみてください。
mineo(マイネオ)のサイトから申し込み
準備するもの
最初に、手元に自分名義のクレジットカードを準備。
あと、申し込み手続きの途中で身分証明証をアップロードするので、写真にとるなり、スキャンするなりして画像を用意しておきます。
mineo(マイネオ)公式サイトから申し込み
いよいよ、mineo(マイネオ)の公式サイトへ!
申し込み先はこちら→公式サイト:mineo(マイネオ)
2017年4月現在、月々800円が3ヶ月割引で、合計2400円の割引になります。
これで、auからの乗り換えの事務手数料3,240円の足しになるかしら。
私は新規で申し込みなので新規申し込みのボタンをポチッと。
つづいて、エントリーコードをお持ちでないお客様 をクリック。
番号をそのまま使うので、MNPする
画像からもわかるように、こちらは4月10日に開いた画面ですが、19日から24日までの日しか選択できません。
余裕をもって申し込んでくださいね。
プランはauタイプ。
コースは私は自宅にいることが多く、Wi-Fiを使うことが多いので3GBを選択。
通話サービスはとりあえずなしで。後からネットで随時変更が可能です。
端末を選ぶ
私は丈夫で防水、日本製のARROWS-M03にしました。
オプションを選ぶ
オプションが色々ありますが、私は留守電だけ申し込みました。
自分の情報を入力
ご契約者様情報を入力していきます。
他、言われるままに確認して選択していきます。
自分名義のクレジットカード情報を入力して、身分証明証をアップロード
最後に、「提供条件のご確認-提供条件(重要事項)とサービスのご確認」で確認、同意し、自分の入力情報の最終確認をして、申し込みを確定する。
その後、メールアドレスにmineoサービス受付の確認のメールがきます。
以上です。
まとめ
mineo(マイネオ)からの申し込みにかかる時間は10分程度です。
私の申込内容
申込内容は以下で、合計金額は月々、3,387円となります。
以下内訳。
Aプラン デュアルタイプ (3GB)(\1,630[税込]/回線・月)
ユニバーサルサービス料(\2[税込]/月)
端末購入分割払い・購入端末:arrows M03 (P)(\1,431[税込]× 24回)
オプション申し込み・お留守番サービスEX(\324[税込]/月)
これに電話の通話料金が加わります。
オプションを見ていて、留守電機能はあったほうがいいかと思いました。
オプションや契約内容はネットで変更可能なので、これから色々調べつつ、徐々に整えていきたいと思っています。
端末購入の分割払いがあるにかかわらず、とりあえずこの状態でもauガラケーの時より半額以下になっています。
ポイント
自分名義のクレジットカードと、運転免許証などの身分証明証の画像データを事前に用意しておきます。
MNP番号の発行と、mineo(マイネオ)の公式サイトからの申し込みは日をあけずにしないと期日切れになるので注意。
一番お得な乗り換え時期は、更新月の月末です。
auの違約金がかからず、auの使用料は基本使用料は日割り計算できますが、オプション使用料が月割りなので、オプション使用料は乗り換えした月の月末までは使用料がかかります。
mineoは使用料は日割り計算です。
また、auのポイントはマイネオに移行された時点で失効します。
その前に使い切ってくださいね。
———————————————————————–
さて、あとは、端末とSIMカードが届くのを待つばかりです。
また届いてからのこともレポートしますね。
よかったら参考になさってくださいね。
こちらの公式サイトから詳細の確認、申し込みができます ↓
公式サイト: mineo(マイネオ)
関連記事
mineo(マイネオ)にauガラケーから乗り換え。格安スマホ(SIM)初心者主婦がmineoに決めたわけ
格安スマホ(SIM)のデメリットは?格安SIM初心者主婦がレビュー「mineoからSIMカードとスマホが届いたよ」
【初心者必見】mineo (マイネオ)、SIMカードが届いてからMNP移行して利用開始までのやり方
通信費浮いた分は何に使う?mineo(マイネオ)実際使って5ヶ月の感想【口コミ評判】