「格安スマホ」に関する相談が急増したと、国民生活センターが注意喚起したことがニュースになりましたね。
その内容は、格安スマホで、故障時の対応で代替機がない、とか、問い合わせ先が電話窓口ひとつしかなくつながりにくいとか、などだとか。
そんな中、mineo(マイネオ)からsimカードとスマホが届きました。
ネットの申し込みから3日目です。
今回は、格安SIM初心者主婦が、格安SIMのデメリットなどを調べて検証してみました。
はじめてのスマホ、arrowsM03がけっこうでかかった
ガラケーに慣れている身からすると、でかい!重い!でも思ったより薄い!という感想。
まだ時間なくて設定できませんが、とりあえず持ってみる。
小さいパソコンというかんじですね。電話には見えません。
そして、スマホカバーとか液晶カバーというのを買ったほうがいいのかこれから検討するつもり。
手で持った時にとっかかりがないのでぼんやりしている私はうっかり落としたりしてしまいそう。
「端末故障時にご対応の流れ」の紙が一番上に入っていた
ニュースになっていた、故障の時に修理期間中に代替え機がない、ということが気になっていたのですが、箱のなかの一番上にちょうど端末故障時の対応の流れの説明の紙が入ってました。
mineo(マイネオ)の場合、「端末安心保証サービス」というオプションがありまして、端末をマイネオで購入する時のみ、月額399円でオプションで申し込めます。
申し込みの時にオプションを選択するときには最初にデフォルトでチェックが入った状態になっています↓
しかし、私、あえてこれのチェックをはずして申し込んでしまったのです。
ニュースをみて、不安になって、今から追加で申し込むことは可能かどうか、昨日mineo(マイネオ)にメールで問い合わせをしたところ、今日メールが来ました。
返事は「端末購入時のみお申し込みいただけるオプションサービス」とのことで、追加で申し込むことはできませんでした。
端末安心保証サービスに加入していて端末が故障した場合
端末を購入して2年間は、mineoに電話すると、家まできてくれて故障端末と新しい端末を交換してくれるそうです。
端末安心保証サービスを利用した時の免責金は、初回は5,000円(税込5,400円)、2回目は8,000円(税込額8,640円)3回目以降は実費とのこと。2017.4.14現在
保証範囲は、自然故障/破損/水濡れ/火災による焼失、とけっこう広範囲で安心。
…入っていたほうがよかったかもー!!
いまさらおそいですが。
なので、入っていない私の場合は、直接富士通スマートフォン/タブレット修理・相談窓口に電話して、代替機なしで実費で修理してもらうことになります。
ただ、富士通の端末本体に1年保証はついているし、月々「端末安心保証サービス」に399円支払い2年加入していること、修理で初回にも5,000円かかることを考えると、もし故障した場合に全体でかかるお金はそれほど損ではないのではと思いました。
購入後1年以内であれば端末本体の会社の保証範囲で修理が可能。ただし代替機がないのでそれは自分で用意。
それ以降は、故障したらやはり端末本体の会社に問い合わせて修理依頼し、実費で修理。
修理期間は自分で代替機を用意。
ということになりますね。
なので、心配なら安いスマホを予備でもっておくと安心なのかなと思います。
そして、MVNOでも、キャリア携帯であっても、バックアップはまめにとっておいたほうがよさそう。いままで全然したことなかったけど…。
端末安心保証サービス、入った場合と入っていなかった場合を比較すると…
マイネオで「端末安心保証サービス」に入っていた場合と、入っていなかった場合を比べると、故障時に自分で代替機用意だと余計なスマホ代がかかると思ってしまうかもしれませんが、399円×24ヶ月分、9,576円と初回修理で「端末安心保証サービス」の利用でかかる免責金5,000円の合計の1,4576円のことを考えれば、故障した時のお金の面ではそこまで損でもないかと。
そして話はかわりますが、キャリア携帯会社であればサービス料を払っている分、携帯故障時の安心感はややあるかもしれませんが、格安スマホに替えた場合でもどちらでも、故障がひどくて修理不可能で新たに購入とかなったら、結局同じなような気がします。
なぜそう思うかというと、現在使っているauガラケー、2年前に壊れて機種変したんですが、キャリア携帯会社ならもっと安く機種変できるかと思ってたんですが結局新たに携帯購入することになったんですよね。金額は20,000円程度かかりました。ガラケーで2万とか、痛かったけどガラケー好きだったので…。
私が出産で入院中だったので詳細不明なんですけど、色々選ぶ余地なく買い替え。
ただし、その場ですぐに購入、機種変更はおまかせでできました。
ただ、話もどって、端末本体の故障であれば、SIMカードを自分で用意した別の携帯に自力で差し替えすれば済むような気もするのです。
私も勉強中ですので、またいろいろ調べてみますね。
まとめ
今回のニュースでいろいろ考えさせられましたが、故障した時に自分で新たに携帯を用意して対応する覚悟で、経費削減したい私は、やっぱりmineo(マイネオ)でMVN0デビューしようと思ったのでした。
そして、相談窓口がつながらないとかニュースでいってましたが、私は普通にマイネオで電話で問い合わせスムーズにいったんですが、どうなのでしょうか?
mineo(マイネオ)は随時チャットでの相談も受付しているし、ユーザー同士で情報交換して問題を解決する掲示板もありますよ。
キャリア携帯会社と同様のサービス、対応を期待するとそれはもちろん別物ですから話が違うと思う方もいたのかもしれませんが、
込み込みのサービスがあるかわりに料金が高いキャリア携帯会社
デフォルトのサービスが簡素で、サービスは自分で選択してオプションでつける代わりに月々の使用料をかなり割安にできるMVNOの会社
の売りはまったく別。
消費者がそのしくみをよく理解して選択していかないといけないんだなと考えさせられました。
私のつたない説明ではわからない!という方は以下からご確認くださいね。
公式サイトはこちら→ mineo(マイネオ)
私もまだまだ格安スマホ初心者。というかまだ封も切ってないですが。
ひきつづき勉強しながら、設定や使用状況などレポートしていきますね。
よかったら参考になさってくださいね。
関連記事
mineo(マイネオ)にauガラケーから乗り換え。格安スマホ(SIM)初心者主婦がmineoに決めたわけ
auからmineoへの乗換、申し込みの方法。初心者はこの流れで申し込んでみて!
【初心者必見】mineo (マイネオ)、SIMカードが届いてからMNP移行して利用開始までのやり方
通信費浮いた分は何に使う?mineo(マイネオ)乗り換え5ヶ月の感想【口コミ評判】