2歳8ヶ月の息子、4月からプレ幼稚園に通うことになり、トイレトレーニングをはじめています。
もともと、上の4歳の娘がすでにトイレでしてるのを見ているので、息子もトイトレには興味しんしん。
なんでもおねえちゃんの真似っこをしたがって、プレがはじまる前から娘の使っている西松屋のオリジナル補助便座、かえるのふかふかステップ式 トイレトレーナーにみずから乗って、座ってみたりしていたのですんなりいくかと思いきや、イヤイヤ期なのもありちょっと難航ぎみです。
そもそも、女子と違って男子は立ってするので私も自分の身体感覚で息子に教えることができません。
異性のトイレトレーニング、いったいどうすればよいのか最初悩みました。
それに現在、男性でも立ってするのでなく座ってする人も増えていると聞きます。
以前伊藤理佐の漫画で知った情報ですけど。
トイレ掃除をする身からすると、息子には座りションの男に育って欲しい気もする。
しかし、幼稚園のトイレは小さい子供用男子トイレ便器。
プレの先生にも「ご家庭でも立ってするように」と言われています。
社会に出たら、男子トイレは立ってするタイプですしね。
しかし、具体的にどうすすめていけばいいのか悩みます。
そんな現在の、悩みつつも進めている男の子のトイレトレーニングの経過をまとめました。
そもそもトイレトレーニングはいつからはじめる?
トイレトレーニングって、何歳、何ヶ月くらいからはじめるのが良いのでしょうか?
幼稚園によっては、年少になる頃には幼稚園にオムツなしで来れるように!という目標をかかげているところもあります。
というかうちが通ってる幼稚園ですが。
しかしうちは上の子の時は、私が2歳差育児で下の子の世話でてんてこまいだった時期だったこともあり、かなりゆるく進めてしまって、幼稚園に年少で入園してからもオムツ登園してました。
年少のうちにはオムツとれましたが、まあ、いろんなペースの子がいると思いますよ。
クラスにも何人かオムツの子いましたよ。
だから、のんびり…してよい、というわけでもないんですが、子どもによって成長度合いとか違うので、その子のペースに寄り添いながら、トイレでの排尿などをいやがらないように、最初は特にあせらず楽しくトイトレを進めていくのがいいのかな?
と、いうのが、上の娘の時に思ったことでした。
息子の場合はプレに通うので、幼稚園のプレ保育では積極的にトイトレもかかわって進めてくださるので、今回は一般的にトイトレをはじめる、2歳の春からのスタートとなりました。
トイレトレーニングをはじめるのに最適な月齢、季節
で、娘のことはおいておいて、一般的にはトイレトレーニングは、歩けるようになったらもうはじめてしまってよい、というのが、私の周りの意見です。
子どもによりますが、早ければ1歳になるかならないかの時期ですかね?
(私調べ)
小児科の先生とか、保育にかかわる人はみなさんそんな見解でした。
明確にいつから、というより、歩けるくらいに身体が成長していたら、そこが始めどきなんでしょう。
そして、季節は暖かい時期!
寒い時期にはトイレが近くなってしまうし、寒いから子どもが嫌がりやすい、と聞きます。
暖かくなってきた春、初夏くらいにはじめるのが最適なんじゃないでしょうか。
子どももトイレにいっても寒くないし、洗濯物もよく乾きますしね!
子どもの発達具合とかでタイミングはあると思いますが、できれば暖かくなってくる時期のスタートになるといいですよね。
男子のトイトレ、立ちション?座りション?幼稚園に相談する
さて、娘の時はトイレに補助便座をセットして、大も小も同じ座りスタイルで進めればよかったんですが、男子は大は座るけれど小は一般的には立ってするもの。
…どうすりゃいいの?
困りました。
とりあえず、息子は娘の真似をしたがって、トイレで補助便座に座りたがっていたので、プレ幼稚園入園前に何度か座らせていたら、座ってするのには成功しました。
さすが第2子!
しかし成功したけど、これでいいのか?
男の子のトイレトレーニングのコツ
プレに通うようになってから先生に聞いて見たら、幼稚園では男子は男子用便器でトイトレするとのこと。
なので、先に書いたように、家庭でも立ってするように進めて欲しいと。
我が家は洋式便器ですが、踏み台を使って立ってしてみて、とのことでした。
補足)踏み台は高さ10cm程度(身長によって微調整)で、子供が立って用を足す時にやりやすい高さで。
そして、男の子なので、お父さんに見本を見せてもらって、やり方も教わって欲しいとのことでした。おしっこの方向を決めるように的にするための、トイレの便器に貼るおしっこターゲットシールとかも売ってるそうです。
小は、自分で持って方向を決めるのです。
そして、小をしたら最後にぴっぴっと、雫をとばすように、とのことでした。
……聞けば聞くほど男子の排尿わからないけど、そこはパパの出番。
男の先輩としてがんばってもらいます。
現在の我が家のおすすめトイレトレーニング用グッズ
娘の時に、トイレトレーニング用のおまるを購入したんですが、結局あんまり使わず、その後購入した補助便座のみ使いました。
なので、息子は最初から補助便座からのスタートです。
補助便座は西松屋のかえるのふかふかステップ式 トイレトレーナー
補助便座は、迷いに迷って西松屋のオリジナル補助便座、かえるのふかふかステップ式 トイレトレーナーにしました。
選んだ理由は、便座部分がふかふかなところ!
ほかの便座だと、私が見た限り、便座部分がプラスチックで硬そうなものが多かったんです。
でも、こちらなら座り心地がよくていいじゃないかと思いました。
私ももし座るなら、こんなふかふかがいいなと。
そして、かえるさんデザインなのもかわいくて子ども好みかなと思いました。
足もかえるさんなんですよ!
足場の高さは3段階に調整できます。
息子はすでにうんちもトイレの補助便座で成功したんですが、その時、足場のステップ左右の壁?に足裏をつけてふんばってました。
追記 2017.11.10)すみませんが、こちらの補助便座は現在使っていません。
なぜなら、我が家の洋式便器が古いタイプのせいか、高さが微妙に合わなくてがたつきがあって安全面で心配になり、やめました。
便座はふかふかで楽しげで、合う便座でしたらとてもおすすめですよ!子供はとても気に入っていたので。
3層式トレーニングパンツ、トイレトレーニングパッド
トレーニングパンツは、最初は3層式からのスタート。とりあえずきかんしゃトーマス 3層トレーニングパンツ 3枚組 を。
そして、パンツに装着するパッド、ピジョンのオムツとれっぴ〜 トイレトレーニングパッドも購入。
トレーニングパッドがあれば、パンツのおもらしを気にすることなく、布パンツへの移行のハードルが低くなりませんか?
これは、よそのママさんにアドバイスしてもらいました(ママ友がまったくいないわけじゃないんだからね!強がり)。
おしっこの濡れた感覚がわかるので、最近の高性能な使用感抜群なオムツと違って、トイレのタイミングがわかりやすいかと。
それに、子どもが大きくなってくると、オムツ代も高くなりますよね!
パッドを使えば、オムツ代節約にもなりますよね。
現在の息子と私とトイレトレーニングとの関係
まだはじまったばかりの息子のトイレトレーニング。
普段はまだほとんどオムツで、昼間にパッドつきトイレトレーニングパンツを履かせる時も。
まずは、毎朝トイレに連れて行くことからはじめてますが(家ではとりあえず今は座ってさせてます)、最初は喜んで言う通りにトイレに向かってたのが、ここにきていやがるように。
そして、我が家の洋式トイレのタイプだと、便座の丸い部分が厚めのタイプで、飛距離をださないといけなくて、息子はまだ小さすぎて踏み台を使っても立ちション練習がまだ難しそうだったので、児童館やショッピングモールに出かけては、小さい男の子用トイレで立ちション経験を増やしています。
外だと、いやがらないんですよね。
男の子用トイレは、やっぱりやりやすいんだろうな。
自宅用にも、男の子用おまるの購入も検討していますがどうしようかな。
週2回のプレでのトイトレと平行して、先生に相談しながらすすめていきたいところです。
まとめ
トイレトレーニング、ご家庭によってやり方とか経過は千差万別なんじゃないかと思います。
悩みますけど、以前かかっていた小児科の先生に、「オムツがとれない子はいませんからね〜」と言われて、ほっとしたことがあります。
まあその先生男性だったんでみずからトイトレにかかわったことがあまり無い人の意見なのかもしれないけど、ちょっと安心しました。
親の私があせってイライラしてトイトレしていたら、子どももきっとトイレがいやになってしまいますよね。
息子の気持ちや様子を伺いつつ、息子が気分よくトイレでできるようになるといいなと思います。
よかったら我が家の経過、参考にしてくださいね。
そして、一緒にオムツ卒業を目指して、オムツ替えから解放されたい(本音)ものですね…。
今回紹介した補助便座はこちらで購入できます。
なかなか店舗に行けない時の育児グッズのネット通販は西松屋チェーン楽天市場店も便利ですよ。