いよいよ下の息子が幼稚園に入園します。
上の子の時には通園バッグや上履き入れなどの用品作りは外注したのですが、今後のためにも今回は初めてミシンを購入して手作りすることにしました。
ミシンで手作りするのは学校の授業以来というミシンに苦手意識のある私。
そんな初心者な私でも、わりと簡単にミシンで手作りできました!
購入したのは、Amazonで電動ミシンベストセラー1位だった、JANOME 電動ミシン 「両手が使えるフットコントローラータイプ」 JN508DX。
買ったほうが仕上がりは絶対きれいだけど(人による)、お母さんがミシンで手作りした用品も、温かみがあって格別だと思いたい。
あと、長期的に見れば安上がり。私にとってはここが一番重要。
そんな私の、初心者でも簡単に使えた!手作りできた!JANOME (ジャノメ)電動ミシンJN508DXの口コミを書いていきますね。
初心者の私が幼稚園入園グッズをミシンで簡単に手作りするために選んだ基準
ミシンは中学校?の家庭科の授業で使って以来です。
かなりアナログ人間な私はその頃、下糸と上糸がからまって針が止まったり、ミシンという機械の使い方に苦戦して、いまいちミシンで手作りすることに対していい思い出がありません。
でも、幼稚園や保育園のグッズを作る保護者の人々がみんな器用な人々とは思えません。
きっと、現在のミシンは初心者でも簡単に扱えるように進化しているはず!と思ってまずはAmazon、楽天で探してみました。
色々見て周るうちに、私がミシンに求める条件が定まってきました。
◯予算は一万前後。
◯見た目はダサくても、初心者でも直感的にわかりやすい仕様が良い。
◯メンテナンスや、器具の取り外しもシンプルで簡単なのがいい。
◯足踏みタイプの、手動でなく、足踏みで速度調節できるタイプがいい。
◯色々機能がついているものより、シンプルに使えればそれでいい。
予算は、電動ミシンの相場を見ていて、どこのメーカーも初心者でも扱える最低限の仕様のものは一万前後だったことから、この価格帯で探すことに。
見た目については、同じ価格帯でシンガーのミシンがすっきりしたデザインで洒落ていて素敵だったのですが↓
SINGER 電動ミシン Amity フットコントローラー付き SN20A
今回選んだジャノメはいちいち使う箇所ごとに小さく説明書きがあって、説明書をいちいち見なくても説明を確認しながら作業できそうなところで選びました。
ちなみに、説明書もシンプルでわかりやすかったですよ。
使う人に親切設計にしていくと、どうしても外見はごちゃついてオシャレからは遠くなりがち。
それでも、ミシンは使ってなんぼですから、初心者でズボラな私でもハードル低く作業に取り掛かれるものがいい、と考えました。
構造も複雑なものは壊れた時に修理が大変そう。刺繍できるやつとか(イメージです)。
そして、使っていても、たとえば取り外しして使うものなどの取り外し方が複雑だと、使っていてストレスになって面倒で結局使わなくなりそうな予感。
なので、取り外しも一行程、ワンステップでできるタイプのものを考えました。
もっと安いタイプだと、大きさもコンパクトで手動で縫っていくタイプのミシンもありましたが、布おさえ、縫い進め、すべてを手で行うイメージがつかめず。
同時に色々手で作業するよりは、布をおさえたり方向を決めるのは手!縫う速度調整などは足!と役割分担していたほうが私の場合は楽そうに思えました。
結局、基本的な仕様は、シンプルで複雑でなく、
昔ながらのミシンの構造に近いものがいいかなと。
そんなふうに検討して選んだのが、JANOME (ジャノメ)電動ミシンJN508DX。
実際の使い心地はいかに。
簡単に手作りできた!JANOME (ジャノメ)電動ミシンJN508DXの実際の使い心地や説明
縫い目はダイヤルをまわして選びます。
実際の縫い目の見た目で直感的に選択できます。
そのほかも、けしてオシャレではないけど、いちいちわかりやすいデザインです。
使う場所にわかりやすく説明があるので、私のように忘れっぽい人でも使いやすい。
重さは重すぎず軽すぎず。移動もストレスなしです。
ビニール製のカバーがついています。
これはネットの口コミでは安っぽいとか?賛否両論でしたが、この価格なら必要充分。
問題なしと思います。
布押さえのとりはずしも、ただひっぱる、とか、ただ押してはめる、というシンプル構造。
普通の直線縫いとジグザグ縫いしかまだ使ってませんが、取り外しが楽々でいいです!
あと、ボビンケースの出し入れとか、糸の仕込み方とかも、直感的にわかりやすくその場所その場所に説明の図があるので、間違えることなくスムーズに使えます。
ズボンの裾や袋物も縫えるようにアームが取り外せます。
中は小さな収納スペースがあり、そこに使ってない布押さえとかいれておけます。
これなら、小さな部品とか無くしずらそうでよい!うっかりものの私でも大丈夫。
JANOME (ジャノメ)電動ミシンJN508DXのおすすめポイント
説明書の言う通りにすすめていけば、初心者でも簡単に扱えました。
手縫いのほうが楽、くらいに思うほどミシンと相性悪かった私ですが、これなら、ちょっとしたものとかもミシンのほうが楽、と言えます。
幼稚園や保育園、小学校などの制作物くらいなら、充分な機能です。
JANOME (ジャノメ)電動ミシンJN508DXの、デメリットというかちょっと足りないところ
端の始末がジグザグ縫いしかない。
というのが、最初に感じた足りないところ。
端の始末は、布屋さんの行なっているようなジグザグでない始末をする機能はないです。
そして、分厚いデニム生地は難しいかも。薄手のデニム生地ならいけます。
布地が何枚も重なる箇所は、ゆっくり手回しで縫って行くといいと思います。
あとは高度なことはたぶんできない。複雑な刺繍とかの機能はない。
でも、そこまで縫い物とか好きな人はきっとこのミシンは選択肢にないですよね。
私のような、子供の幼稚園グッズをミシンで手作りしたい!というのがきっかけの方なら、特に不満なく使える家庭用電動ミシンと思いますよ。
初心者が幼稚園入園グッズを実際ミシンで手作りしてみた感想、まとめ
思ったよりも楽にできました。
そして、ミシンが使いやすくてがんがん縫えるので、これなら子供の服とか手作りしてみても楽しいかも!と思わせてくれました。
ハンドクラフトな母になれるかも。
縫い物が楽しめるって、私にとって一番の収穫でした。
これから不慣れなミシンを買って子供の園グッズなど手作りしよう!と思っているママさんには強くおすすめできます。
よかったら参考にしてくださいね。
JANOME 電動ミシン 「両手が使えるフットコントローラータイプ」 JN508DX
ミシンを選んだ後、材料、用品についてはこちら
初心者が入園グッズをミシンで手作りする時に買うもの!【ミシンで手作り用品まとめ】