新学期もはじまり、GWも終わってもう6月。
ばたばたしていて全然更新できてませんが、ちょっと過去に書いていた記事です。
我が家は今年度から、下の子が年少で幼稚園に入園!上の子は年長に進級しました!
3月から4月頭までは、入園準備、進級準備に追われ、さらにたまたま他にも雑多な仕事が入ってきててんやわんやの日々でした。重なる時は重なるんですよねー…。
このブログも全然更新できませんでした。
でも、そんな忙しさの渦中のなか、
この忙しいのも、今だけ、4月になれば、昼間に自由時間ができるぞ!!それまでの辛抱だ!
と思ってふんばっていたのです。
でも4月は保育時間も短く、お弁当の日も多くて、さらに新学期に慣れない子供達は風邪引いて休んだり、私は全然休めずむしろ慌ただしい中、そのままGWまで忙しいまま突っ走ってきたのでした…。
もしかしてADHD(発達障害)かも?なうっかりミスしたり忘れっぽい私、育児中にさらにエスカレート…
もともと、私はケアレスミスをしやすく、集中していると他がおろそかになったり、忘れ物も時々あるタイプの人です。
あんまり細かい事に気を配るより、大勢に問題なくうまくいってれば、無問題、と考える性格でもあります。
(それと同時に、神は細部に宿る、とかいう考えももってもいますが)
そんな私、今まで事務職、クリエイティブ職、などの職種を経験しましたが、まあ、ミスは多少ありつつも、しっかりチェックしてTODOリストとか作ってふせん管理とかすれば改善する程度で、仕事は普通にできていました。
社会生活が難しい障害、とまでいかないけど、性格としてうっかりしてる、抜けていてぼんやりしているところがある、でも、そんな私の欠点も個性として周りに受け入れられる程度のものでした。
しかし、下の子を産んで二人育児がはじまってからはやることたくさんありすぎるせいか本当にぼけぼけで、でも産後が終われば改善するかと思いきや、もう二人とも5歳、3歳となったのに、むしろ今のほうが、幼稚園関係の提出物の管理ができないとか、忘れ物とかひどい有様なのです…。
幼稚園のシステム、ルールやらプリントのお知らせやらが煩雑で細かすぎて
家で育児していた乳児期にはさして問題にならなかった、うっかりやボケ。
それが、子供が幼稚園に入ってから、特に昨年下の息子がプレに入園したあたりから、うっかりミスや物忘れが一気に噴出。
プレではまず初日に水筒を忘れる。
あと送迎の保護者は保護者証をつけて幼稚園にいくんですけど、それをたまに忘れる。
携帯を忘れる。
子供につける名札。ハンカチ、ティッシュ。
そして、この幼稚園は季節曜日、あと給食と弁当によっても服装が違うんですが、その服装を間違う。
(ちなみにイベントとか園児が外出する時も細かく服装が決まっている園です。毎朝チェック!)
雨の日と晴れの日で身に付けるものが違ったり…で、そこもうろおぼえだったりでたまにミスしたり。
給食のメニューによっては持っていくものが違ったりも(内心あほかと思う)。
とにかく、毎朝判断したり選択したりすることが、私にとっては多すぎる気が。
普通の人なら大変じゃないのかな?
朝もバスの時間が早くて、なかなか起きない子供達を起こして子供達をバス停に送り届けることでいっぱいいっぱいで、色々間違えました…。
子供達、親の言う通りスムーズになんて登園できないし。
でも、朝のバスが早いってすごいハンデだと思います!
そのぶん確認できる時間が短いし、時間あれば、「あ、そういえば」って後から思い出すこともけっこうあるじゃないですか!
保護者も参加のイベントでは、普段は子供の靴は幼稚園の靴箱にいれるんですが、その日だけは脱いだら袋にいれて持ち歩く日、というのもあって、間違えてしまったこともありました…。
イベントで、入口や出口がその日だけ指定されてたこともありましたねえ…。
幼稚園の煩雑なプリント関係の管理ができないことから、大失敗する
よその幼稚園は知りませんが、どうも、この幼稚園はいらん配布物(私にとって)が多いんではないかと最近思っています。
提出しなくてはいけない重要なものと、そうでないプリントがたくさん一緒くたにバッグに入っている事が多いんです。
子供向け映画の割引券
子供グッズの店の割引クーポン
幼児学習のための業者のチラシ
何かの販売のお知らせ
絵本の定期購読のお知らせ
業者のママ向け試供品、お知らせ
とかね。
そういうのが一緒に来ると、それぞれ情報の取捨選択の判断をこちらで毎回することになり、おそらく幼稚園ではよかれと思って入れてくれてるんでしょうけど、私のように混乱するタイプはどっと疲れてしまって、しかもこどもにまとわりつかれながらのチェックですから、ミスを誘発されてしまうのです…。
いや、まあこれは私の性質のせいもあるんですけど。
あと、スケジュールとかお知らせをが一元管理されてなくて、
全学年の毎月のお知らせ、スケジュールのプリント
一年間のスケジュール予定表
を確認しながら親のほうで一元管理をしてるんです。
一年間のスケジュール表は年度始めにざっくりみればいいんですが、残りふたつは毎日よく見ておかないと、「こんなところに期限のあるお知らせの文章が!」というようなトラップがあったりするのです。
追記)このトラップ対策、月初にチェックしておいて「全学年の毎月のお知らせ、スケジュール」に自分で持ち物を書き込むことで対策することにしました!
毎日朝ばたばたですべてに目を通しそびれたりすることもあるので、事前に対応!
幼稚園のシステム上、しょうがないのかもしれませんが、なんかどうにかならないもんですかねえ…。
子供達にとっては毎日楽しく通えて良い幼稚園みたいなんですけど、ズボラでぼんやりな私には本当に幼稚園生活、苦行が多いです…。
そんな中、子供二人が幼稚園に通い始め、色々重なって疲労困憊だった4月すぎ頃、事件は起こってしまいました。
一年間にかかわる期限厳守の提出物を、だしそびれてしまったのです…!
申し込みの封筒が、後で見ようと思っていたいくつかのランドセルのカタログとか紹介のチラシとかに混ざっていて、再度確認するのを忘れてしまっていたのです。
記憶がそれこそ、すぽっと抜けていて、その申し込みがあったことを認識していたことすらさだかでなくて本当に情けないのですが…。
一年間にかかわる事柄にかかわらず、もう追加で申し込むことはできません。
やらかしてしまったことは、取り返しがつかないのです。
幼稚園のシステムがわかりずらい、とか、細かい、とかいくら幼稚園のせいにしてみてもしょうがないのです。
いくらうっかりな私も、子供のためにどうにかしようと考えました。
困るのは子供です。ほんとここが辛い。
そんな私の工夫を次から書いていきますよ。前置きが長くなってすみません!
幼稚園の提出物の管理、うっかりな私の改善法
育児していて抜けだらけの私でしたが、子供がいない頃、仕事をしていた頃は普通にスケジュール管理も仕事の管理もできていました。
そこで、今まで働いていた時の自分が一番やりやすいやり方、ふせんを活用することにしました!
ふせんは、小さいものだと剥がれてしまったり、また、内容もそんなにたくさん書けないので、大きめのものを使います。
これを、幼稚園の保護者会にももっていく。
そして、提出物や期限のあるもろもろを書いて手帳にはっておく。
帰ってきたら見返して、これからやることフォルダに貼っておく!
提出物、イベントのお知らせでまだ未処理のものは、これからやることフォルダ(無印のファイルボックス)ひとつにまとめて入れておいています。
ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス A4用・5枚組・ダークグレー
そして、そのフォルダの置き場所は、子供の身支度コーナーの隣に!
いつも目につく場所に、部屋のコーディネートとかガン無視して、置くことにしました。
家でも、これからやること、用意するものはすべてふせんに書いてその場所に貼る!
そして、それが終わったら二重線をひく。
さらに、ふせん一枚に書いたやることがすべて終わったら、剥がして捨てる。
その流れを徹底しました。
そして、私のようなすぐ記憶がすっとんでしまう人の場合、
提出物は、子供が持って帰ってきたその日、その瞬間に作業する!!
これを徹底することにしました。
あと、提出するものは透明の手提げバッグにいれて玄関ドア裏にかけておくことにしました。
透明バッグなことで、中身がつねに確認できるし、提出するものの置き場所が決まることによって、無くしづらく、忘れにくいしくみを作ることにしました。
ちなみに、透明手提げバッグはダイソーのクリアバッグを活用。これ便利です!
これを登園の時にそのまま持っていけばOK。
幼稚園のスケジュール、イベントのお知らせ。忘れっぽい私の改善法
幼稚園のスケジュールは、年間スケジュール、園児全体の月ごとのスケジュール、学年ごとのお知らせとスケジュールなど、と、3つのプリントを確認しなくてはいけません。
これを冷蔵庫にすべて貼っておいて、日々確認するようにしています。
また、重要なことは同じく冷蔵庫に貼ってある我が家のカレンダーにも書き込み。
保護者会とかね。
あと、スマホにも、スケジュールのデータをダウンロードしてすぐ見られるようにしています。
紙のイベントのお知らせは、スマホで写真にとっておいて保存。
これで、いつ、どこでも、スマホでスケジュールや提出物などを確認することができます。
これも、スケジュールなどもらったすぐに作業します。
幼稚園のスケジュール、提出物の管理、まとめ
◯提出物はひとつのフォルダに入れて、つねに目につくところに置く(見た目のすっきりとかコーディネートは度外視)
◯幼稚園のプリント類は、子供が幼稚園から持ち帰ったらその場で作業!
◯提出物、やることなどはふせんに書いて管理。終わったら捨てることによって、これからやること、やり残していることを見える化してミスをなくす!
◯スケジュールは、ひとつの場所にまとめて貼っておいて一回ですべて見渡せるようにしておく。
◯月初にすべて目を通して、イレギュラーな持ち物がある日は月間スケジュール表に自分で先に書き込んでおく。
◯お知らせはスマホで写真もとっておいて、スケジュール、お知らせ、すべてスマホでいつでも見られるように、データでも管理しておく!
◯対幼稚園の色々なことは、もう、仕事だと思ってやり遂げる!(仕事を普通にこなせてた人なら、仕事と思って真剣にやればなんとかなると思う)
以上、もともとちょいうっかりな私が、育児でよれよれな状態で煩雑な幼稚園生活を乗り切るためにたどり着いた方法をまとめました!!
よかったら参考にしてくださいね!
厳しい幼稚園に子供を通わせているママさん、一緒にがんばりましょう!
所詮期間限定です。
幼稚園でやらかしたこと、あとからきっと笑い話になるはずですよ(自分に言い聞かせる)。