集合住宅の深夜の騒音問題、主婦ががんばって解決(マンション、団地)

在宅時間が増えている方も多いご時世、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、在宅時間の長いフリーランス主婦である私の直面した、ご近所の2件の騒音問題について書いていきたいと思います。
それぞれ対応方法は違いますが、どちらも解決しましたよ。

音への感受性は人それぞれなので、騒音主は案外自分が騒音主であることを気づいていない場合も。
一方的に騒音主側を悪者にするのではなく、お互い円満に譲歩し合って解決に向かっていきたいものですね。

音量が大きい!音楽が趣味の方の爆音音楽の騒音問題

まず、1件目の騒音の概要。

騒音主は上階の方で、大きめの音で音楽を聴くことが趣味のようでした。

仕事の帰宅時間が遅いため、騒音は夜9時以降にスタートすることが多かったです。

もともと当人との関係は良好で挨拶もする関係でした。
ただ、騒音については相手に相談したことはありませんでした。

たまにの爆音での音楽鑑賞は、我が家も子どもたちが赤ちゃんのころはうるさくしていたこともあったと思うので、ある程度お互い様と許容しておりました。

そして、コロナ禍も長引いてきた昨今、住人の在宅時間が増えたのか、またストレス解消のためなのか、その大きめの音の音楽鑑賞がやや頻繁になり。

騒音問題解決隣人上階下階

ある日、子供達の寝かせつけ時間も過ぎた頃に、常軌を逸した爆音が続いたため、警察に通報しました。

なぜ通報にまで至ったか。

あまりにうるさかったので玄関口まで出向いてチャイムを押したが返事がなかったため。

一人暮らしの高齢男性だったので、安否が心配にもなったからです。

騒音問題、警察に電話で相談の流れ

電話は普通に110番へ電話。

最初に救急か事件か聞かれますので、

「近所の騒音の相談であること、その方が玄関でチャイム押をしても返事がないので、高齢で一人暮らしの方なのでもしかしたら倒れているかもしれないので心配している」

と話したところ、

「わかりました」

とのことで、さらに、

「通報を匿名にするか否か」

と聞かれましたので、匿名にしました。

電話をした後、15分ほどで警察がやってきて、上階で騒音主に注意などがあったようで、それから騒音は止みました。

その後、今まであんなに困っていた騒音は静かになりましたので、おそらく、音楽の機材の位置を見直したり、上階の住人が何らかの音漏れ防止対策をしたのだと思います。

正直、今まで悩まされていた騒音問題がこんなに簡単に解決するなら、もっと早く警察に相談しておけばよかった、と思いました。
匿名なのでお互いに禍根を残すことなく、解決できました。

ただ、もともと関係の悪くなかった住人の方だったので、直接相談していてもこのような結果になったかもしれませんが、ただ第3者をはさんで匿名で解決に向かえたのはこちらの心理的負担もなく、本当によかったと思っています。

夜通しのテレビつけっぱなし騒音、深夜のゲーム音問題

さて、もう一軒は、隣のお宅の騒音問題です。

こちらも生活パターンが朝起きて夜寝る、というリズムでない住人の方が住んでいるようで、しかも頻繁に昼夜逆転されているようで、夜間深夜までの生活音やテレビの音、またゲームの音に悩まされていました。
テレビはどうもうちとの境の壁際に設置されていたようでした。

部屋が私と子どもたちの寝室の隣だったため、よけいに困っていたのです。

こちら、いままでたまに夜遅くまでのテレビやゲーム音はあったのですがつねにではなかったのが、昨年のある日から連日となっていて、途中から同居をはじめた方が増えたのかな?と思います。

今までたまに帰省していた方が、完全同居に移行したのか?と推測しております。詳細不明ですが。

まずは自治会に相談

当事者同士のトラブルを回避するために、まずは集合住宅の管理組合に相談しました。
しかし、こちらは建物管理をしているだけで住人同士のトラブルには関与していない、とのことで、自治会に相談することに。

自治会に相談したところ、広報誌への案件の掲載や、問題提起をしてくださることに。
しかし、名前を伏せてふんわりとした呼びかけであったため、直接の解決にはつながりませんでした。

騒音主と直接対決、手紙を出す

騒音主のお宅のご主人とは面識があり、穏やかそうな方との印象がありました。

そのため、手紙に現在騒音で困っている旨をしたため、深夜の音について配慮いただきたいこと、などお願いしてみました。

手紙を出した後、たまたま直接ご主人を顔を合わせることがあったので、手紙の旨をお話し、再度お願いしました。

返答は「今色々対策している」とのことでした。

お礼を言って様子をみていたのですが、まだまだ騒音が止まなかったため、再度、さらに具体的な対策方法を提示した手紙をだしてみました。

そこから少ししてから、お隣さんから工事(DIY?)音やら、家具を移動させる音が聞こえるようになり、じき深夜のテレビ音やゲーム音は気にならなくなりました。

騒音問題の解決法まとめ

警察に通報する

これが一番お互いに感情的にならずに解決に向かえるかもしれません。
相手の方は警察が来て驚かれるかと思いますが、逆に割り切って騒音防止対策に向かっていただけそう。

集合住宅なら、自治会や管理組合などに相談する

これは、私の住まいではあまり直接的な効果は望めませんでしたが、集合住宅全体の問題提起をしていただくことで住宅全体の意識を変えていける、という点ではよかったと思っています。また、私が困っていることを自治会や管理組合の方々に情報共有していただけたこともよかったと思います。

ただ、スピード解決とはいきませんでした。

マンションであれば、管理組合、管理人の方への相談のほうが、円満に解決に向かう場合があると思います。

住人に直接相談(関係が悪くなければ)

今回、自治会に相談したところ結局、『当人同士で話し合ってほしい』とのことだったため、直接お手紙書いて投函、そしてさらに顔合わせた時に対面でお願い、という流れになりました。

もともと住人の方(騒音主ではない)が人柄の良さそうな穏やかそうな方だったので、直接言ってみました。

手紙の内容は、終始、お願いする姿勢で、こちらが深夜の騒音で眠れず困っていること、集合住宅なので、夜10時以降は気をつけていただきたい、その際ヘッドフォン着用してほしい、など具体的に数字や方法を提案しました。

どうしても、仕事の関係などで生活パターンが違う方はいらっしゃるので、あくまで低姿勢に、でも集合住宅に住む限りはルールは守っていただきたい旨を書いていきました。

ポイントは、

感情的に相手を責めないこと。あくまでお願いベースで。
自分の、困っている、辛い、という感情はだしていくこと。
お願い内容は、具体的に提案すること。

の3点です。

以上、よかったら参考になさってくださいね!

ちなみに、私のほうの騒音のなかでの安眠のための対策は、Loop Quiet [ループ クワイエット] の耳栓を購入し使用することにしました。
サイズはSサイズを使っています。

Loop Quiet [ループ クワイエット] 睡眠用 耳栓

楽天市場はこちら>>    amazonはこちら>>

もともと私も音に敏感なところがあるので、耳栓によって外界の音が鈍くなることにより、多少音があっても気にならず眠りの世界に移行しやすくなりました。

耳栓使用の感想も書いていけたらと思っています。使い方にコツがありますが、安心して快眠できるようになりました。

騒音に悩む方々の参考になりますように!