出遅れてしまった、幼稚園のママ友作り。
行けばなんとなく話したりはするけれど、ママ友ランチとかはまだしたことがありません。
同じ幼稚園に通う子の母親同士で仲良くなりたいなーと思っていたのですが、もうたいがいグループができてしまっていて、なんとなく入り込めそうにないかんじ。
とはいっても、普段から普通に個人行動のママさんもたくさんいる幼稚園なので、落ち込むことは全然ないはずなんですが、でも、幼稚園のイベントのあとにグループで連れ立ってランチとか出かけていくママさんを見ていると楽しそうで羨ましいなと思います。
第二子のプレ保育からのスタートにかけてみようかと思ったが
上の娘のときは出遅れてしまったので、下の息子はプレ保育から幼稚園に通うので、ここから再出発をかけるも送迎でちょっとしゃべるくらいで広がらず。
一回、アクティブなママさんに誘ってもらって集団で遊んだことはありましたが、その後誘われず。
その時の記事
幼稚園のママ友に無視されてるかも?その解決法を調べてみた
でも、そのあたりの人々は頻繁に遊んでそうな気がする(たぶん)。
やっぱりうっすらと距離をおかれたのかな(泣)?私地雷踏んだのかな?
あ、でも、おそらく頻繁に誘われてもうちは上の子がいるので送迎とか時間の制約があって難しいかもしれない。
あと、ついそのママさんの周りばかり目について気になってしまうけど、他にもしゃべってくれるママさんたちはいるのです。しゃべるだけだけど。
ということは、ここからまた関係づくりをがんばってみたらいいのではないか。
そもそも、私他のママさんに対してあまりにリサーチ不足で。
うちが学区外からの通園なので、みんな同じ学区で近所でもとから知り合いなんでしょどうせ、という気持ちがあり。
でも今更調べて見たら同じ学区に近い人もいそうなので、そのへんから会話をしかけてみようかな、と思いました。
まあ、下の息子関係のママ友作りはまだまだこれからのはず。たぶん。
これから4年近くもあるし、ゆるくがんばってみようと思います。
そもそも、みんな年下だし、ジェネレーションギャップとかありそうで尻込みもしてますが…無理せずぼちぼちいきたいものです。
子供の親友のママにはなんとなく親近感がある
ママ友グループに参加することはできませんでしたが、上の娘の代でのママ友関係では、娘の親友のママさんとはイベントで会うと毎回話すしなんとなく一緒に行動するようになりました。
子供達がすごく仲良しで一緒にいたがるので。
私もそのお友達のママさんにとても好感をもっているのです。
なので、ここから関係を深めることができればいいなととても思っています。
何人もの仲良しグループは作れなくても、素敵な人と子供の幼稚園が縁で仲良くなれて、そこはとても幸せだと思います。
とはいっても、ママ友の仲間的関係に憧れている
なんか、育児の悩みを打ち明け合ったり、幼稚園などの情報交換したり、幼稚園のイベントで一緒に盛り上がるとか、卒園の時には一緒に泣くとか、そんな幼稚園生活を共にすごす同志的な関係に憧れがあります。
それはもともと自分が個人行動が好きで、人間関係も深く狭くなタイプだから、ないものねだりの憧れなのかもしれません。
ファンタジーを求めているのかな、私。
そして、たぶん本気でがっつりママ友関係が盛んになってママ友つきあいがディープになって週になんどもママ友ランチとかするようになったらそれはそれで自分は息切れしそうな気がする。
交際費もかかりそう。
今のようなつかず離れずな関係で、わからないことがあればとりあえず声かけて聞ける人はいて、ピンポイントで仲良くなれそうな人がいる状態は、気楽ではあるのです。
例えば以前、ランチは女性みんなで一緒にとる、という慣習のある職場で働いていた時は、ものすごくそれがストレスだったことを思い出しました。
私は所詮そういう団体行動の苦手な人。無理はしないほうがいい。とも思うのです。
でも、育児って、一人ではできないことで、母親たちで助け合っていきたい気持ちがあります。
ただ、そういう関係は同じ団地住人のママとか、同じ子供会の仲間たちとか、地域で築いていけそうな気もする。
今年は子供会のイベントには我が家も時々参加しているし、これからゆるくつながっていけたらいいなと思います。
未就学児育児中の専業主婦は、仕事もままならないし小さい子供といつも一緒で身動きとれなくて、世界も視野もせまくなりやすいですけど、もうちょっと落ち着いて自分の軸を取り戻してみよう、と感じました。
あと、読み返して見て、もっと軽い感じでママ友とか考えたほうがいいかもなーと思いました。私思いつめすぎかも(笑)。
最近行ってないけど、コミュニケーションのリハビリのためにも、児童館とか行ってみようかな。←こんなこと言ってる私がグループづきあいとかやっぱりハードル高すぎかもね。冷静になってみよう…。
そこでまたこちらの本を読み返しておさらいしてみようと思います↓
女子社会にうとい私にはけっこう目から鱗です。
女性ってこんなふうなことを考えて、こんなふうに受け取ってるんだなと、参考になりましたよ。
女子の人間関係 整理整頓 [ 水島広子 ]
幼稚園のママ友づきあいの悩みの記事一覧
1、幼稚園にママ友がいません。そのメリットとデメリットと今後の目標
2、幼稚園のママ友に無視されてるかも?その解決法を調べてみた
5、幼稚園のママ友に無視されてさらにいやがらせも!対応策を保育士さんに聞いてきた
6、ママ友にいじわるされたその後。私が実践した方法で一応解決
7、ボスママ風のママ友に無視された話。原因は私にはなかったことが判明
8、ママ友を作らなきゃ、という呪縛からの解放。ママ友は無理して作らなくてよいことに気づく
番外編 幼稚園の親睦会(懇談会、茶話会)参加したほうがいい?参加したくない場合は?